忍者ブログ

絵置き場です このブログのイラストの著作権は製作者に発生します。 営利を目的とした加工、複製、転載などはおやめください。

   
natublog.jpg東方から霊夢と魔理沙そしてちっちゃいチルノです。
夏らしいイラストを描きたかったので、幻想郷には海がないらしく川になりました。
湖につながっているっぽいのでチルノもいます。

ちょうど帰省中なので実際川に入ったりしました。

東方の下描きがこのままでは描ききれないほどたまってしまったので
描くペースを上げたいです・・・。

拍手

PR
忍者ブログの仕様が変わって・・・拍手いただいていたのに気づきませんでした!
みなさん拍手ありがとうございます!m(_ _)m
ご覧いただきましてありがとうございます!
これでセル画のメイキング記事も完成でございます!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
664df90f.jpeg
次は背景を描きます!
ひさしぶりにぱっきりしない絵をかくので
気分が変わります。

使い慣れたリキテックスで描きたかったですが、
セルを重ねると、メーカーは違えどアクリル絵の具同士、
くっつきそうなきがするので、ポスターカラーです。

32bbd5d4.jpeg

今回の背景は青空です。
スケッチブックに、枠線をひきます。




c4e81126.jpeg


雲にしたいところを抜いて塗って




7553679b.jpeg

水でぼかして





287a9ceb.jpeg

ティッシュでぬぐいます。





6813b3f7.jpeg


白をのせて




ff226300.jpeg

大胆すぎる筆あとを消す感じで・・・
(焦る平筆)




06fb086f.jpeg


青色で白色を追い詰める感じで・・・(-_-;)




1f0ee3a7.jpeg

平筆をやめてふつうの筆に持ち替えて
エッジを描くかんじで・・・




4d966098.jpeg


ちまちまと・・・




bd4eedb9.jpeg


白くしたいところをおもいっきり白の厚塗りにして・・・




415923ec.jpeg白さがたりないところには、
ダメ押しで更にエアブラシで白を重ねて
白を強くして完成です!
厚塗りしているのでよく乾かします。


水気で紙がたわんでいるので、スケッチブックを閉じて、上から重石をして
しばらく置いて平らにプレスします。

ba48a429.jpeg

平らになったらカットします。



092f7655.jpeg

完成したセル画と重ねて・・・
すべて完成です!


セルを結局4枚だめにした時点で、もうだめかとおもいましたが
完成させることができて本当によかったです・・・
このあと霊夢でもセルをダメにするので、そうそう「慣れ」は身につかないようで
くじけそうになりましたが
セル画のアナログ時代のアニメを見直したら・・・弱気にはてきめんのクオリティで・・・
なんとか描きあげられました(;´Д`)
 

拍手

e988224c.jpeg絵の具であらかた塗れたら、表からの効果です。

ボタンにホワイトをいれます。






3317687d.jpeg
瞳にもホワイトをいれます。
失敗すると周りのトレス線にも影響があるので、
慎重に・・・




5a4d6e2c.jpegほっぺたに赤みを入れたいので、
あらかじめ原画の上でカットしておいた、
「貼ってはがせるテープ」で、やさしくマスキングします。



4ef02225.jpegエアブラシで、効果をつけていきます。
これを失敗すると、何もかも終わりなので、
エアブラシの掃除を入念にして、
練習を沢山しておきます。



うまく吹けたら早々にマスキングテープは取ります。
のりが付いたらこわいので。。。


3abda53b.jpegほっぺたのハイライトをいれます。
これを失敗すると、先ほど吹いた赤みも全部けずって拭いて
マスキングし直して・・・・となるので、
爪楊枝の尻でまん丸くいれます。
練習をたくさんしました。。。


b211a61f.jpeg

肘や指にも赤みを入れてみました。




c134d785.jpeg
作業中色が抜けてしまった主線を足したり、
小さなはみ出しなど、直して
クロスで拭いてゴミをとり、
セル画は完成です!

拍手


240bcb69.jpeg 作った色を使用して裏からどんどん塗ります。







1ee31466.jpeg

セル絵の具の固着力はリキテックスよりはすごいです。
セルへのノリはすごくいいですが、はみ出すのは避けたいものです(;´Д`)
ヘラや爪楊枝で削らなきゃいけないので。。。





ですがはみ出します。
私が下手なだけかもですが・・・(;´Д`)


はみ出してるつもりもないのに微妙にはみ出しています。
あと同じくらい、線のキワのごく微妙な塗りのこしが多いです。

表の線を裏から見たときに、セルの厚みのぶん、線の位置の認識に誤差がでてくるからのようです。


30c9b6ab.jpeg途中から、下からライトボックスで照らしつつ塗ると、線と、塗る絵の具の重なりが見えてハミ出しにくいことに気づきました!
塗り残しもしにくいです。


絵の具の厚塗り具合もわかるすぐれものです。




25fad2e3.jpeg
魔理沙を描いてる時、必死すぎて写真を撮り忘れたので、
ここからちょっと霊夢の画像です。

おもてから見てもあまりはみ出してないようにみえたりしますが、
はみ出しているのでなおします。



227504f7.jpeg
とくに白色系のハミ出しは

セルの下に色紙を敷くとちょっとわかりやすくなります。




97e7ca78.jpeg


改めてセルを裏返して・・・




b1aac497.jpeg

はみ出た部分を削ります。





ハミ出しを放って置いて塗っていくと、絵の具はどんどん色ごとに重なっていくので、
序盤のはみ出しを直しづらくなります。
隣り合わせの色を塗る前に要チェックです。

拍手

6aab49c2.jpeg いよいよセルを扱います。
 生セルは素手で触ると絵の具が乗らなくなるうえ、指紋が目立ちます。
 常に手袋をして触ります。


 利き手のほうの手袋の、親指 人差し指 中指の先の部分を切りおとします。



3ffc3a5f.jpeg するとこんな感じにペンが持ちやすくなるとのことです。


 真夏に室内で手袋、が意外と結構きつかったです・・・(´Д`)
 




cfd9d3a6.jpegとうとう生セルを袋から出します!

つるっつるのつやっつやです!





3802416c.jpegこのつるっつるのつやっつやを原画に重ねます。







311aee78.jpeg



まずは黒で主線をトレスしていきます!



笑われるかもしれませんが
ほんとうにセルってやつはつるつるでペンがすべってしまって
びっくりするほど失敗してセルを3枚ダメにしました。

あと絵の具の固さも、ちょうどいいテクスチャーになるまで水を足したりしないと、
ペンからインクが落ちていかなくて線が引けなかったり、
水が多すぎて、黒で線を引いたものの向こうが透けてみえたり、
色々考察することがあってここでかなり消耗しました・・・。
5f35893f.jpeg

3枚のセルと長い長い時間を犠牲にやっとあがった
主線です!





ですが・・・


途中で降って湧いた、「金髪の主線は黒より茶色がいいのではないか」
という欲求から、後に新しいセルに今度は髪の毛だけ主線を茶色にして、
主線全部トレスし直しました。

4cdbb1d1.jpeg
主線が終わったので、
あとは明るい部分と影の部分の境目を描いていきます。

つけペンに絵の具をつけて主線と同じようにいきます。


主線と同じく、絵の具の固さで延々と悩み続けます。

016e4601.jpeg
そしてこれがセルの表に描く分すべてが完成したものです!
髪の主線は茶色バージョンです!

絵の具はこの表の線をガイドに裏からぬるので、
表に描いた線が見栄えのすべてのようです。
完成度はこれで決定したと言っても過言ではないくらい、後戻りできないところです。
ここで修正できるところはすべて修正します。

すべての印象がなるべくシャープになるよう
線の入りや抜きを爪楊枝で削ってとんがらせたりもします。

 

拍手

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
idd
HP:
性別:
女性
自己紹介:
yahoo!ID:lovemirinによるyahoo!オークション出品のイラスト置き場です。このたびこちらに移転^^
リキテックス・カラーインク大好き^^メイキングなども。
E-mail 
houjisentya★gmail.com
(★を@に変えてくださいませ。)
バーコード
サイト内検索
アクセス解析
カウンター
Copyright ©  -- hp --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]